toggle

求人情報

recruit
| 募集要項 | 募集方法 | 

代表からのメッセージ

私自身のこれまでを振り返って

「農業」をやりたい。小学校の卒業アルバムの写真に写っている当時の私は、今の自分を全く想像できませんでした。

都内の大学を卒業し、住み込みで研修をしたのち、23歳の時に沖縄渡嘉敷島で独立。島の人々に助けてもらいながら、「農業」というよりも、暮らし方や生きる基礎を島の先輩方に教わりました。

やる気だけしかない若造を、温かく教え導いてくれて、本当に今でも言葉がありません。 島の暮らしの豊かさとは反面、農業を仕事として生きていくには、当時の自分は全くもって力不足。

10年間、島にお世話になった後、埼玉県中西部の小川町に拠点を移します。

以来約10年間、有機農業の安定的な生産体系を模索し、規模の拡大と機械・設備を使った安定供給を目指してきました。

うまくいくこともあれば、途方にくれることもしばしば。
紆余曲折を経て今に至ります。

これまでの間、生まれ持った全てを使って、私なりに全力で取り組んできたので後悔はありません。

島の暮らしの豊かさとは反面、農業を仕事として生きていくには、当時の自分は全くもって力不足。

10年間、島にお世話になった後、埼玉県中西部の小川町に拠点を移します。

農業・有機農業のこれから

今、一次産業は大きく変わろうとしています。

食の変化が大きく、「顧客ニーズ」に応えなければ生き残れないと言われます。

「農家ではなく「農業経営者」にならなければ!」
「農業現場にはミドルマネージャーが圧倒的に不足している。」
「人不足の今、IoTを使ってスマート農業だ!」

どれも真実だと思います。私たちを含め、農業界のほとんど全ての人が共有している「危機感」だと思って間違い無いでしょう。

では、業界の現状はどこまで来ているか?

全国的にみてトップの一握りの法人は、かなり経営管理が行き届き、人材教育、スマート農業の面でもバランスよく成長しています。

ただし、ほんの一握り。有機農業でとなると、残念ながら、まだまだこれからです。

ぜひ、ご自分の目で様々な現場を見て、自分に合う現場を探してみてください。

農業現場の特徴

私は、今の時代の中で農業こそ、最も濃密な時間を過ごせる仕事の一つだと実感します。

土や天気や作物をよく見る。

微生物や栄養素など見えないものを見ようとする。

仲間、取引先と協力する。

変化に対して自分から働きかける。

小さな創意工夫の積み重ね。

その先にあるのは、お客様や自分達自身の笑顔。

「あっ、美味しい。」
「カラダに染み入る感じがする」・・・そんな小さな幸せです。

自然相手の現場は、ヒトとしての能力、あり方を問われます。

私たちの農園では、朝礼で当日の作業計画や段取り等を具体的に共有します。

しかし、現場に出れば、天候や作物の変化に合わせ、判断、変更が必要になってくる。

そこを創意工夫とコミュニケーションでのり越えていけるかどうか。
健康面も含め、自己管理が重要な現場です。

危険があり、察知し、判断し、行動しなければ、取り残されます。

その代わり、本気で対処していれば、必ず反応を返してくれます。

就業をお考えのあなたへ

島で農業を始めたころ、何かと大工仕事を教えてくれた島の海人、シゲルさんに

「大丈夫、(今はわからんでも)仕事が全部教えてくれるからよ〜」

と言われたことがあります。

当時24歳、何もわからぬ私にとってシゲルさんは温かくも怖い人。

気を抜いていると鎌が飛んでくる。

ザ・昭和な漁師でした。

ひとりで船を操り、マグロを追う一流のウミンチュ。

私たちの農業現場は、複数人のメンバーが協力して組織的に出荷する形態をとっています。

業務フローを作り、生産計画やマニュアルに従って作業をします。

しかし、現場はどこまでいっても青空のもと、変化に富んだ土の上。

漁師とは違いますが、「波の上で仕事をしている」くらいの緊張感が必要です。

農業現場の中でも、有機農業ならなおさらです。

計画通りにはいきません。

「自然に生かされている実感を味わえる」と日常的に言えるほど落ち着いた現場ではありません。

日々本気で取り組むから得られる何か。

それが何かはあなた次第。

せっかくの人生、人間らしく自然の中でもがいてみませんか!

あっ、パートさんでも、社員でも、根本はあまり変わりません。

大変な仕事です。

・・・が、お子さんに伝えられるもの、きっとたくさんあります。

ぜひご一緒に、見学に来てみてください。 
                       代表取締役 : 久野 裕一

 

好ましい進路を選び取るために

就職が決まってから1か月後、1年後、そして5年後・・・どんな自分になっている未来を想像しますか? 実際に働き始めると時間や作業に追われて一日が終わる毎日。 想像していた仕事とのギャップを感じる人の数が就職した人の3割以上いるともいわれています。 弊社では未経験の方を採用する際に、全員にお伝えしていることがございます。
1日でも構わないので、インターンや会社見学等で出来るだけ多くの現場を見学に行き、ご自分に合いそうな会社をご自分の目と足でお探しになってみてください。
 
引越しや転職を伴う大きな決断、行動を起こしてから、
「こんなはずじゃなかった」と思って農業界から出て行ったしまう残念な事例が
あとを絶ちません。
 
ぜひとも、いろいろな農業現場に行かれて、ここならやっていけそうだ、と言う場所を
探してみてください。
「漠然と迎える未来」より「主体的に築く未来」をつかみ取るために、是非、働き方の未来を予測してみてください。

正社員求人

募集人数【現在募集しておりません】 
職種野菜の生産管理・出荷  野菜の収穫・調整パック
資格・免許普通免許(マニュアル必須)
勤務地埼玉県北部(小川町、深谷市、寄居町)を中心として周辺地域
勤務時間8:00~17:00
給与正社員:月給166,600~(社会経験・年齢に応じて応相談)
待遇
(制度・福利厚生)
雇用・労災保険、交通費支給、健康保険、厚生年金保険、有機野菜の持ち帰り
休日休暇 シフト制(週休2日)

パートタイム求人について

小さなお子様をお持ちの方から親の介護中の方でも隙間時間を利用して季節の移り変わりを感じながら自然に囲まれて仕事が出来ます。

最初は簡単な野菜のパック作業等 (野菜を計量して 自動包装機に 投入していく作業やシール張り)からお願いしております。

パック作業は女性ならではの丁寧な手仕事が求められますが

慣れると、1時間に150~200パック一人でさばくことが出来るようになります。

商品にできない傷ものや余った野菜は持ち帰りいただけます。

なかなか手に入らない四季折々の有機、無農薬の野菜をご自宅で家族と味わえるのも有機農家ならではの楽しみ。

野菜が好き、自然が好き。

そんなあなたにピッタリなお仕事です。

一緒に仕事をしてみたい方はご連絡ください。

パートタイム求人

募集人数 【現在募集しておりません】
職種野菜の生産管理・出荷  野菜の収穫・調整パック
資格・免許普通免許
勤務地埼玉県北部(小川町、深谷市、寄居町)を中心として周辺地域
勤務時間8:00~17:00
給与パート:時給910円~(平成30年10月1日~)
待遇
(制度・福利厚生)
雇用・労災保険、交通費支給、健康保険、厚生年金保険、有機野菜の持ち帰り
有給休暇取得(週4日以上勤務から)
休日休暇シフト制

新卒・既卒者 応募・選考方法

 

選考方法


応募方法

以下、連絡先まで履歴書・職務経歴書とレポートをお送り下さい。
レポートテーマ:
(1)なぜ久野農園で働きたいのか?
(2)あなたにとって仕事とはなんですか?
(3)今後の目標はなんですか?
担当者が農業機械を使用している場合、いただいた電話に出られない場合がございます。問い合わせは下記のファックスかメールでお願いいたします。

問合せ先: 【FAX】0493-59-8071 【メール】yuichi@kunofarm.com
担当:久野 裕一
書類確認後、弊社よりご連絡を差し上げます。