
ジャガイモは料理によって品種を選ぶ
色、形、食感、質感の違う品種を多数栽培。 料理によって最適なジャガイモを選べることができるように色々な品種を育てています。(年により作付けしていない品種もございます)出荷時期
6月から



品種:きたあかり
男爵よりも果肉が黄色で、ほくほくしているのが特徴。 この色や甘さなどからクリジャガイモなどとも呼ばれて注目を集めています。 シンプルな料理でジャガイモの味が引き立ちます。
煮崩れしやすい。
男爵よりも果肉が黄色で、ほくほくしているのが特徴。 この色や甘さなどからクリジャガイモなどとも呼ばれて注目を集めています。 シンプルな料理でジャガイモの味が引き立ちます。
煮崩れしやすい。

品種:男爵
白系の王道ほくほく系。
肉質が白いく、崩れやすいのでポテトサラダやマッシュポテトに最適。
粉質でホクホクした食感が特徴。
煮崩れしやすい。
白系の王道ほくほく系。
肉質が白いく、崩れやすいのでポテトサラダやマッシュポテトに最適。
粉質でホクホクした食感が特徴。
煮崩れしやすい。

品種:メークイン
楕円形。
しっとりとしていてきめが細かく肉連れしにくいのが特徴。
煮込み料理や炒め料理、モッチリとした食感のニョッキなどにおススメ。
楕円形。
しっとりとしていてきめが細かく肉連れしにくいのが特徴。
煮込み料理や炒め料理、モッチリとした食感のニョッキなどにおススメ。

品種:とうや
肉色は黄色く、気品のある味わいであることから、「黄爵(とうや)」とも呼ばれています。
芽が浅く、丸いのが特徴で、皮むきがしやすく、煮崩れしにくい。
なめらかな食感と甘味が魅力。
ポタージュがオススメ。
肉色は黄色く、気品のある味わいであることから、「黄爵(とうや)」とも呼ばれています。
芽が浅く、丸いのが特徴で、皮むきがしやすく、煮崩れしにくい。
なめらかな食感と甘味が魅力。
ポタージュがオススメ。

品種:ながさき黄金
「インカのめざめ」を品種改良したもの。
果肉は濃い黄金色。
ホクホクとした食感で栗やナッツのような濃厚な味わい。
シンプルに塩だけの味付けでジャガイモの味を楽しめます。
収穫時期は10月頃
「インカのめざめ」を品種改良したもの。
果肉は濃い黄金色。
ホクホクとした食感で栗やナッツのような濃厚な味わい。
シンプルに塩だけの味付けでジャガイモの味を楽しめます。
収穫時期は10月頃

品種:シャドークイーン
皮の部分は黒っぽい紫色で、中は色鮮やかな濃い紫色。
形はメークインの様な楕円。
紫色を活かしてポタージュやビシソワーズ、カラフルポテトフライなどに。
皮の部分は黒っぽい紫色で、中は色鮮やかな濃い紫色。
形はメークインの様な楕円。
紫色を活かしてポタージュやビシソワーズ、カラフルポテトフライなどに。
ジャガイモを使った料理








