2018-03-20
注目野菜『のらぼう菜』
「のらぼう菜」
変わった和風の名前とそのルックスから
なかなか手が出せない方、多いのではないでしょうか。

3月上旬ののらぼう菜。見た目はケールに少し似ている気がします。
その手を出さないのは、もったいな!
春野菜「のらぼう菜」の生態を探っていきます。
ここ、小川町では
「のらぼう菜コロッケ」や「のらぼう菜カレー」等
「のらぼう菜」という文字をやたらと目にします。
直売所などでもよく売られているので
よくよく調べてみると
小川町の特産野菜だったのですね。(^-^;
江戸時代から比企地域で栽培されていた伝統的な野菜で、菜の花の一種。
菜の花といえば「苦み」を想像するかたも多いかと思うのですが
そのルックスとのギャップにびっくりされる方も多いのでは。
旬は冬から早春にかけて。
春に立つトウ(花茎)は甘くクセがないので
子供でもパクパク食べてくれます。
おひたし、和えもの、炒めも、パスタ等々…使い方色々。
緑黄色野菜でβカロテンが豊富でビタミンCに関しては小松菜の2倍なんだとか。

商品として収穫されたのらぼう菜
春一時しか出回らないので、買おうか、買うまいか迷っている間に
収穫時期が過ぎてしまいますよ。
見かけたら是非、食べてみてくださいね。

のらぼう菜と茹でたまごのサラダ
関連記事